目次
MACDのゴールデンクロスとは
MACDのゴールデンクロスは、一般的には、次のような状態を言います。
MACDのゴールデンクロス:「MACDライン」が「シグナルライン」と交差し、上に突き抜けた状態 |
ちなみに、MACDでいう「シグナルライン」とは、MACDラインの長期線のことです。そのため、「MACDライン」と「シグナルライン」の関係は、次のようなイメージになります。
MACDライン:「MACDライン」の1日平均の短期線で、トレンドへの反応は早く、折れ線もカクツキあり シグナルライン:「MACDライン」の9日平均の中期線で、トレンドへの反応は遅く、折れ線もなめらか |
なお、MACDでゴールデンクロスが出た場合は、買いシグナルになります。
MACDのゴールデンクロスで買いポイントを決定、
『マーケティングFX』で利確ラインを決定!
MACDでわかる、もうひとつのゴールデンクロス
実は、MACDでわかるゴールデンクロスは、もうひとつあります。
それは、移動平均線のゴールデンクロスです。というのも、MACDラインとは、次のような仕組みになっているからです。
MACDライン=12日平均線-26日平均線 |
12日平均線と26日平均線の差が「MACDライン」になります。そのため、MACDラインが0のラインを上に抜けるということは、12日平均線が26日平均線を上に抜けてゴールデンクロスしているという意味になりわけです。
MACDラインが0を上に抜ける:12日平均線と26日平均線でゴールデンクロスが起きている |
MACDラインが0を抜けた場合も、買いシグナルになります。
MACDのゴールデンクロスの買いシグナルを活かす!
一番人気のFXツール『マーケティングFX』
MACDと移動平均線のゴールデンクロスの関係
MACDを使いこなす場合は、移動平均線のゴールデンクロスと、MACDラインのゴールデンクロスの関係を把握することが大切です。一般的に、次のようになっています。
1.まず、MACDラインのゴールデンクロスが起きる 2.次に、移動平均線のゴールデンクロスが起きる |
これを、MACDラインのみで読み替えると、次のようになります。
1.まず、MACDラインのゴールデンクロスが起きる 2.次に、MACDラインが0を上に抜ける |
どちらも買いシグナルですが、MACDラインのゴールデンクロスの方が早くサインが出るため、ダマシの可能性も高くなります。そのため、安全に買い(ロング)でポジションを取るなら、MACDラインが0を上に抜けるまで待つのもアリです。
ちなみに、MACDラインのゴールデンクロスは、0より上側で繰り返し起きることもありますが、その場合は、買い優勢ではあるものの、それほど価格は上がらないことが多いため、見送るのが普通です。
なお、MACDでわかる2つのゴールデンクロスで分かるのは買いのシグナルのみなので、利確ラインをはっきりと決めることはできません。そのため、せっかく買い(ロング)でポジションをとっても、常にチャートを監視できなければ、せっかくの利確チャンスを逃してしまいます。
そんな利確チャンスを逃したくない方におすすめなのが、『マーケティングFX』です。
『マーケティングFX』は、ライントレードのオールインワンタイプのツールなので、利確や損切の基準となる平行線ラインを表示してくれます。手順に従って、利確の指値と損切の逆指値を設定しておけば、後は放置しておいても、トレードを完結してくれます。
そのため、常にチャートに張り付いている時間のない方は、『マーケティングFX』をチェックしておいてもいいかもしれません。また『マーケティングFX』の監視できる通貨ペアは20通貨なので、ロンドンタイムやニューヨークタイムの銘柄も監視可能なため、日中になかなか時間の取れない方のトレードにも適しています。