MACDとFX

 

FXで使われるMACDとは?

MACDとは、「移動平均収束拡散手法」と呼ばれる、トレンド系のインジケーターです。FXのチャートソフトの「MT4」にも、標準で入っています。

MACDは、棒グラフのヒストグラムと折れ線グラフの混じった状態で描かれることが多いため、見た目のインパクトも大きく、覚えやすいインジケーターです。

MACDの大きな特徴は、次のような点です。

  • トレンドを見ることができる
  • トレンドの転換点を、早く知ることができる

特に「MACD」は、単純移動平均線よりも早く、トレンドの転換点を判断できます。そのため、「売り」・「買い」のタイミングを測るために「MACD」を使う方が多く、非常に人気のあるインジケーターです。

MACDと合わせて使える!
『マーケティングFX』公式サイト

FXにおけるMACDの基本的な計算や構造

MACDは、次の2つの情報を元に、作られています

基準線:短期線。過去12日分の終値の平均線(指数平滑移動平均線)
相対線:中期線。過去26日分の終値の平均線(指数平滑移動平均線)

ここでポイントになるのは、MACDは、指数平滑移動平均を使っている点です。指数平滑移動平均というのは、直近1日分の重要度を低くして、直近1日以外の終値の重要度を低くする平均の方法です。

直近1日の終値:指数平滑移動平均の場合、重要であるようにして計算する
直近1日以外の終値:指数平滑移動平均の場合、あまり重要じゃないように計算する

MADCは、指数平滑移動平均を使うため、最近の終値の変化により敏感に反応します。

ただし、デメリットとして、最近の終値に反応しやすいため、単純移動平均線よりダマしがやや多いというデメリットもあります。特に、過敏に反応するため、レンジ相場ではダマシが多くなります。

しかし、4種類ある移動平均線の中では、一番ダマシが多いわけではありません。

単純移動平均線(SMA):ダマシの少なさNo.1、反応の速さNo.4
修正移動平均線(MMA):ダマシの少なさNo.2、反応の速さNo.3
指数平滑移動平均線(EMA):ダマシの少なさNo.3、反応の速さNo.2
加重移動平均線(WMA):ダマシの少なさNo.4、反応の速さNo.1

指数平滑移動平均線(EMA)は、ダマシの少なさと反応の速さのバランスが取れており、トレンドの変化にかなり敏感に反応できるため、人気のあるトレンド指標です。

指数平滑移動平均線のことは「EMA」とも言います。MACDと同じようにEMAを使ったトレンド系指標には、Guppy氏の開発した、12本のEMA)を使う「GMMA(Guppy Multi Moving Average、複合型移動平均線)」もあります。

MACDと合わせて使えば最強!
『マーケティングFX』公式サイト

MACDで使われるMT4の折れ線グラフ・棒グラフ・ヒストグラム

MACDは、基準線と相対線を元にして、3つの線を作成します。

MACD:基準線(短期線)-相対線(中期線)
シグナル:過去9日分のMACDの平均(移動平均線)
MACDヒストグラム:MACD-シグナル

MACDは、指数平滑移動平均線の短期線から長期線を引いたもので、短期線と長期線の乖離です。また、シグナルはMACDの平均線です。そのため、イメージ的には、次のようになります。

MACD:MACDの超短期線
シグナル:MACDの短期線
MACDヒストグラム:MACDの超短期線-MACDの短期線

ちなみに、MT4では、初期設定だと、次のように表示されます。

MACD:棒グラフで表示される
シグナル:なだらかな折れ線グラフで表示される
MACDヒストグラム:表示されない

MT4で、初期設定で表示される棒グラフは、「MACDヒストグラム」だと勘違いしやすいですが、MT4のMACDで表示される棒グラフは、実際は「MACD」なので注意してください。

MACDのトレンド分析のサポートに!
No.1のFXツール『マーケティングFX』

MACDのMT4での見方や使い方

MACDは、短期の指数平滑平均線から、長期の指数平滑平均線を引いたものです。短期線は、中期線より敏感に反応しますから、短期線と中期線により、MACDは次のようになります。

MACDがプラス:短期線 > 中期線。高くなる方に敏感に反応=上昇相場
MACDがマイナス:短期線 < 中期線。低くなる方に敏感に反応=下落相場

また、「シグナル」はMACDの短期の移動平均線なので、シグナルも、MACDと同じように、次のように判断できます。

シグナルがプラス:上昇相場
シグナルがマイナス:下落相場

なお、「MACD=MACDの超短期線」、「シグナル=MACの短期線」なので、MACDの方が、トレンドの変化に敏感に反応します。

そのため、MACDの折れ線が、シグナルの棒グラフと交差すると、トレンドの転換点となります。

MACDがシグナルを上抜け:ゴールデンクロス。買い
MACDがシグナルを下抜け:ゴールデンクロス。売り

要は、MACDも移動平均線の1つである「指数平滑移動平均線」の亜型なので、普通の「単純移動平均線」と見方は一緒になるわけです。

MACDでトレンドの転換を掴んだ後は!
No.1のFXツール『マーケティングFX』

MACDとは、結局なんなのか?

MACDは、MT4の初期設定だと、棒グラフと折れ線グラフが混じっているため、かなり大げさですごいインジケーターに見えます。

しかし結局は、短期移動平均線と長期移動平均線をベースにしているので、普通の「単純移動平均線」と、見方は変わりません。そのため、買いシグナルのゴールデンクロスや、売りシグナルのデッドクロスで、売買サインを見極めます。

ただし、MACDのベースになっている平均線は、「単純移動平均線」ではなく「指数平滑移動平均線」を使っているため、トレンドの変化に敏感です。そのため、トレンドの転換点を見極めてポジションを取る順張りスタイルの方が、特に好むことが多いわけです。

MT4でMACDを使うなら、FXのライントレードのツールである『マーケティングFX』との併用もおすすめです。

MACD単体では、利確ライン・損切ラインを決めることができないというデメリットがあります。しかし『マーケティングFX』なら、重要ラインをベースにして売値・買値を決めることができるため、ルールに従って、利確・損切の基準を決めることができます。

また、損切ラインのpips数に応じて、自動でロット数を調整して入力してくれるため、手軽にトレードすることができます。そのため、まだトレードルールがきちんと定まっていない方は、『マーケティングFX』も一度、チェックしておいてもいいかもしれません。

MACDでトレンドをつかみ
『マーケティングFX』で利確ラインを決定!
一番人気のFXツールはこちら