目次
FXの証拠金とは?
FXで、損をしないために大切な言葉として「証拠金」という言葉があります。「証拠金」とは、分かりやすくいうと、あなたの資金です。
- 証拠金:口座に入れた資金。担保金。
そして、トレードで扱える金額は、「証拠金×レバレッジ」で表されます。
- 資金10万、レバレッジ1倍:10万×1=10万円の取引まで
- 資金10万、レバレッジ25倍:10万×25=250万円の取引まで
- 資金10万、レバレッジ500倍:10万×500=5000万円の取引まで
レバレッジ1倍のレバレッジのない場合と、レバレッジが25倍の場合だと、儲けも、25倍変わってきます。通常、デイトレードだと1回の取引で平均25pips程度(0.25円程度)の利益を狙いますが、1ドル100円のときに0.25円動くと、儲けは次のように変わります。
- 資金10万、レバレッジ1倍:10万円分=1000ドル×100円、25pips変わると1000ドル×100.25円=10万250円、250円の儲け
- 資金10万、レバレッジ25倍:250万円分=2.5万ドル×100円、25pips変わると2.5万ドル×100.25円=250万6250円、6250円の儲け
- 資金10万、レバレッジ500倍:50000万円分=50万ドル×100円、25pips変わると50万ドル×100.25円=5012万5000円=12万5000円の儲け
ただし、いつもプラスになるとは限りません。損切ラインも25pipsの場合、同じ金額、負ける可能性もあるわけです。 そのときに大事になってくるのが「証拠金維持率」です。
FXでの「証拠金維持率」の計算に使う「必要証拠金」と「純資産(有効証拠金)」とは?
「証拠金維持率」を計算するためには、「必要証拠金」と「評価損益」と「純資産(有効証拠金)」という言葉を知らなければいけません。「必要証拠金」という言葉と、「有効証拠金(純資産)」という言葉は、「証拠金」と似ていますが、意味が違ってきます。それぞれ、次のような意味です。
- 必要証拠金:今もっている通貨を時価で計算したとき、使っている資金(証拠金)
- 評価損益:レバレッジに関係なく、保有している通貨の損(得)している金額
- 純資産(有効証拠金):今もっている資金から、評価損益を引いた資金
ここでポイントなのは、「評価損益」は、実際に保有している通貨の金額で、いくら損しているかを計算している点です。FXはレバレッジがあるので、資金の何倍もの通貨を買いますが、その分、「評価損益」も何倍にもなります。
- 資金10万円、1000ドル保有で、1ドル100円から1ドル101円になる:評価損益は 1000ドル×(+1円)=+1000円、純資産は10万円+1000円
- 資金10万円、1000ドル保有で、1ドル100円から1ドル99円になる:評価損益は 1000ドル×(-1円)=-1000円、純資産は10万円-1000円=9万9000円
- 資金10万円、1万ドル保有で、1ドル100円から1ドル99円になる:評価損益は 1万ドル×(-1円)=-1万円、純資産は10万円-1万円=9万円
- 資金10万円、10万ドル保有で、1ドル100円から1ドル99円になる:評価損益は 10万ドル×(-1円)=-10万円、純資産は10万円-10万円=0円
そして、「純資産」が「必要証拠金」より少ないと、「追証(追加証拠金)」や「ロスカット」と呼ばれる、怖い状況になります。「追証」や「ロスカット」は、「証拠金維持率」と呼ばれるものが100%未満になると、発生します。
FXでの「証拠金維持率」とは?
「証拠金維持率」は、次の計算で表されます。
- 証拠金維持率(%)=純資産(有効証拠金)÷必要証拠金×100
そして、証拠金維持率が100%を切ると、FX口座により「追証」や「ロスカット」が発生します。といっても、%だと、少し分かりにくいかもしれません。次のようなになるだと、「追証」や「ロスカット」が発生します。
- 純資産(有効証拠金) < 必要証拠金
つまり、純資産が少なくなると、「追証」や「ロスカット」になるわけです。 実際に、どのようになるかを計算してみます。まず、「資金10万×レバレッジ25倍×1ドル100円×2.25万ドル分」で買ったときの、「必要証拠金」と「純資産」は、次のようになります。
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、1ドル100円で2.25万ドル分を買ったときの「必要証拠金(通貨の時価の資金)」:(100円×2.25万ドル)÷25=9万円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、1ドル100円で2.25万ドル分を買ったときの「純資産」:9万円+1万円
その後、「1ドル」が99.7円(-30pips)になると、次のように、証拠金維持率は103.92%になります。
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.7円になったときの「必要証拠金(通貨の時価の資金)」:(99.7円×2.25万ドル)÷25=8万9730円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.7円になったときの「評価損益」:(99.7円-100円)×2.25万ドル=-0.3円×2.25万ドル=-6750円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.7円になったときの「純資産」:10万円-6750円=9万3250円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.7円になったときの「証拠金維持率」:9万3250円÷8万9730円×100=103.92%
さらに、「1ドル」が99.5円(-50pips)になると、次のように、証拠金維持率は99.12%になります。
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.5円になったときの「必要証拠金(通貨の時価の資金)」:(99.5円×2.25万ドル)÷25=8万9550円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.5円になったときの「評価損益」:(99.5円-100円)×2.25万ドル=-0.5円×2.25万ドル=-1万1250円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.5円になったときの「純資産」:10万円-1万1250円=8万8757円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99.5円になったときの「証拠金維持率」:8万8757円÷8万9550円×100=99.12%
さらに、「1ドル」が99.0円(-100pips)になると、次のように、証拠金維持率は86.98%になります。
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99円になったときの「必要証拠金(通貨の時価の資金)」:(99円×2.25万ドル)÷25=8万9100円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99円になったときの「評価損益」:(99円-100円)×2.25万ドル=-1円×2.25万ドル=-2万2500円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99円になったときの「純資産」:10万円-2万2500円=7万7500円
- 資金10万円で、レバレッジ25倍で、2.25万ドル分が1ドル99円になったときの「証拠金維持率」:7万7500円÷8万9100円×100=86.98%
「証拠金維持率」が低くなると「マージンコール」という連絡がFX会社より入り、100%を切ると、証券会社により「追証」や「ロスカット」と呼ばれるものが発生します
FXでの「追証(追加証拠金制度)」と「ロスカット(強制ロスカット)」とは?
「マージンコール」や「追証(追加証拠金制度)」や「ロスカット」とは、次のような意味です。
- マージンコール:「証拠金維持率」が低くなる(200%~100%未満)と、証券会社から発動される警告
- 追証(追加証拠金制度):「証拠金維持率」が、100%未満になったら、100%以上になるようにさせる仕組み
- ロスカット:「証拠金維持率」が、100%未満で、さらに低く(50%など)なったら、強制的に通貨を精算する仕組み
つまり、証拠金維持率が低くなったときは、次の3段階で、証券会社に催促されます。
- マージンコール(証拠金維持率200%~100%未満)
- 追証(証拠金維持率100%未満)
- ロスカット(証拠金維持率100%未満で、さらに低いとき)
なお、「追証(追加証拠金)」状態になり、証拠金維持率を100%以上に戻す方法は、次の2つの方法があります。
- 証拠金維持率を100%未満から100%以上にする方法1:追加で「証拠金(資金)」を入金する
- 証拠金維持率を100%未満から100%以上にする方法2:損している通貨の一部を売って、「純資産 > 必要証拠金」になるようにする
そのため、追加で証拠金を入金できない場合は、持っている通貨を決済して、損失を減らすこともできます。もし「追証」の状態になっても「証拠金維持率」を100%以上にできないと、強制決済されます。 ただし、ごくごく一部の証券会社ですが、ポジションを一部決済して「証拠金維持率」を100%以上にしても、「追証」発生時の金額を払わなければ強制決済される証券会社もあるので、注意してください。
FXの「追証」や「ロスカット」の証券会社による違い
「追証」は、FXの証券会社によっては「追証」のない証券会社もあり、その場合は、いきなり「強制ロスカット」になります。 国内の証券会社の「追証」や「ロスカット」の基準は、次のような基準になっています
- 追証なし、証拠金維持率100%でロスカット:ヒロセ通商、みんなのFX(旧トレーダーズ証券、トレーダーズFX、TRADERS FX)、外為オンライン(L25R)、外為どっとコム(外貨ネクストネオ)、FXTF(FXトレードファイナンシャル)、FXブロードネット(ブロード25S)、FXブロードネット(ブロード25MC、ブロード25)、LIGHT FX
- 追証あり、証拠金維持率80%でロスカット:FXプライムbyGMO、FXブロードネット(ブロード20)
- 追証あり、証拠金維持率50%でロスカット:DMM FX、SBI FX、楽天FX(レバレッジ25倍コース)、YJFX、GMOクリック証券、OANDA
- 追証あり、証拠金維持率40%でロスカット:マネーパートナーズ、楽天FX(レバレッジ10倍コース)
- 追証あり、証拠金維持率20%でロスカット:外為オンライン(L25)、楽天FX(レバレッジ5倍コース・2倍コース)
- 追証あり、設定した証拠金維持率でロスカット:マネックスFX(レバレッジ25倍)
- 2019年3月17日時点。最新の情報は、それぞれの証券会社でチェックしてください
- みんなのFXは、2011年2月19日より追証ルール廃止の告知あり
- FXTFは、2017年5月29日より100%時ロスカットの変更告知があったが、サイトの記載は50%のままで、不明瞭
海外の証券会社の「追証」や「ロスカット」の基準は、次のような基準になっています
- 追証なし、証拠金維持率50%でロスカット:AXIORY
- 追証なし、証拠金維持率30%でロスカット:LAND-FX
- 追証なし、証拠金維持率20%でロスカット:XM、TitanFX、FXPro、HotForex(マイクロ口座は10%以下)
海外のFX口座は、基本的に「追証なし」の口座がほとんどです。そのため、海外のFX口座をわざわざ開く方は、海外FXの「ハイレバ目的」ではなく、海外FXの「追証なし目的」で、FX口座を開く方が多くなっています。 追証のない証券会社の場合は、追加で証拠金を払う必要がありません。「追証なし」の場合は、次のようなメリットとデメリットがあります。
- メリット:100%を切ると強制決済でロスカットされるので、資金以上に借金が膨らまない
- デメリット:あと少しで相場が反転する可能性が高いときでも、証拠金維持率が100%を切ると、ポジションを保持できない
そのため、「追証なし」の場合は、常にハイレバでハイリターンに賭けた勝負をしていると、少し相場が動いただけでポジションを保持できなくなってしまいます。その結果、儲けるチャンスを損なう可能性も多くあるため、注意が必要です。 ちなみに、追証のない証券会社は、次のような名前で呼ばれることもあります。
- 追証なし(追加証拠金なし)
- 追証ゼロ(追加証拠金ゼロ)
- ゼロカット
- ゼロカットシステム
FXで証拠金不足にならないための方法
FXの場合、日本のFX口座を使う場合と、海外のFX口座を使う場合で、次のように違うため、気をつけた方がいいです。
- 日本のFX口座:証拠金維持率は100%以上をキープする
- 海外のFX口座:証券会社により異なるロスカットにならない証拠金維持率をキープする
基本的には、どこの証券会社も、発注後に証拠金維持率の表示される場所があるため、あまり迷うことはないかもしれません。しかし、もし間違ってたくさん取引しすぎてしまうと、すぐに「マージンコール」がかかったり、「追証」を求められるため、注意しましょう。 もし、ロスカットが怖いけど、通貨量の計算がめんどうなら、私の使っているツールである「マーケティングFX」も、チェックしてみてもいいかもしれません。 「マーケティングFX」を使えば、ツールが自動で最適な通貨量を入力してくれるため、「追証」や「ロスカット」におびえることなく、安心して取引することができます。